5Gルータを冷却し太郎さん 3号機の試作
5Gルータを冷却し太郎さんも3回目の改良となりました。
第一回製作
まだジャンパーワイヤーを使っていました。
試験用のためまだガムテープ防護です。
簡単に引っこ抜けます。
2号機。
WAGOのワンタッチコネクタを使用しています。
ビニルテープ防護のためちょっと抜けやすい。
3号機
ケーブルの繋ぎ目部分をはんだ付け+熱収縮チューブで防護しています。
まず抜けることはないでしょう。
ついでに+側とー側を大まかに色分け。
これで試験運用とします。
あと改良するとしたら、Arduinoを使わず、USBケーブルを剥いて5Vを得るか…。
ちなみにファンは一個プラスチックが割れてぶっ壊れました。
GPIOのコネクタ部分も改良している最中に一個勝手に抜けました。
このファン、ちょっと不良品ですね。
5Gルータを冷却し太郎さん 1号機の試作
現在、ドコモの5Gルータを使用しています。
機種はシャープ製SH52Aです。
このルータなんですが、速度はドコモのプレミアム4G・5G対応のため、
とてつもなく早い。
しかし困ったちゃんなところがありまして、熱により動作が不安定になる。
実際に1年程使用していますが、発熱により充電が始まらないという事象がありました。
中にはヒートシンクを取り付けている方もいるようですね…。
今回は、Arduino互換機と小型ファンを使い、
5Gルーター冷却装置を小学生の工作レベルで作りました。
小学生レベル。
ジャンパーワイヤーとわたり線を繋いでいるテープをなんとかしたい。
写真だとごちゃごちゃしているので、簡単なイメージ図が下。
装置構成としては、
・Arduino互換機(ファン電源用)
・Fan①② ラズベリーパイ用のGPIOピンのついたファン
・ジャンパーワイヤー
・わたり線(0.5sqくらいの線。単芯)
・適当な段ボール箱
Arduinoにしても、ラズベリーパイにしてもGPIOで簡単にDC5V/3.3Vを取れます。
最初はArduinoのキット付属のブレッドボードを使う予定でしたが、
ジャンパワイヤーが抜けて短絡しそうだったのでやめました。
たかが5V、されど5Vですしね。
現状不格好な箇所をなんとかするためにこれを買いました。
ワゴのワンタッチコネクタ。
イメージとしてはコンセントのタップ・分配器のような物ですね。
一つの穴にプラス配線を入れれば、残りの4つにも電圧が加圧される。
もう一個用意し、マイナス側を作ればよい。
ワンタッチコネクタをうまいこと使えば抜けにくくなる…はず。
ついでにファンは4個入りだったので、残りの2個も活用できる…はず。
さらに3.3Vを5V化できる…はず。
ということで後日、冷却し太郎2号試作します。
ちなみにこんなことをしなくても、静音でなくて良ければUSBファンを使えばいいんです。
こういうのね。
多分こっちの方が安くてよく冷えます。
Apple Watchを2台持ちしてみた
Apple Watch SEをてにいれた!
右の汚ったねえ白いバンドの方がこれまで使っていたWatch3。
白のスポーツバンドはオススメできません。
仕事柄、金属の削りカスや石の削りカスが舞うのでこうなってしまいました。
ちなみに毎日お湯や石鹸洗いしてましたよ?
石鹸洗いして壊れても文句は言えません。
でも汗や皮脂汚れが落ちてサッパリします。
正月セールで購入した分が左の黒バンドほう。
6000円分のAppleギフトカードが貰えたため、ほぼ同額のAppleCare代に充てました。
2台持ちするメリットあるの?古い方いらなくね?と思いがちですが、
Apple Watchを複数台持っていると、自動切替機能が使えるようになります。
簡単に言えば、腕に付けた方が勝手にペアリングされる。
Apple Watchを着用する最大の理由はライフログの記録でしょう。
あるいはロック画面のFace IDをマスク着用で突破できることか。
ちなみにLINE等のFace IDはApple Watchで突破できません。残念。
Apple Watchを常に着用していると一日ちょっとでバッテリーが切れてしまう。
本当は常時着用したいですが、充電している間はログが取れなくなってしまう。
寝ている時に充電できれば一番良いのですが、
寝ている間に充電すると、睡眠ログが取れない…。
睡眠ログを取ると、日中の何処かでバッテリーが切れてしまう。
そんな不便なスマートウォッチがApple Watchです。
そこで2台持ち。
日中はSE、自宅ではWatch3といった使い分けができます。
使用していない方は充電器で充電。
電池持ちの悪さ、睡眠中のログ取得問題も解決されます。
Watch3でも2万ほどするため、お財布との戦いでもありますが…。
ちなみに管理人はもう一台、Huawei Watch Fitも所有しています。
こちらは驚異のバッテリー持ちで24時間フル着用しても概ね15%ほどしか減らない。
ライフログ取得という目的のみであればApple Watchである必要はありません。
むしろバッテリー持ちの良いHuawei Watch FitやMi Watch等を使うべきでしょう。
もちろんiOSのヘルスケアアプリとの連携もバッチリです。
何が違うんだろう…。Apple Watchがバッテリーに対して高性能すぎるのかな?
ラズベリーパイ4でMacのTimemachineサーバーを作る
前回更新から随分と期間を空けました。
前回更新は2021.4らしいです…。
ガジェット環境がかなり変わりまして、
Macbook Pro 16インチを売り、M1 Macbook Airに変更。
iPhone 12 miniを売り、iPhone 13 miniに変更。
Xiaomi Redmi Note 9Sは売らず、Xiaomi 11 T Proを購入。
TCL 43インチの4Kテレビを買ったり、PS5と連携するようnasneを導入したり、
WindowsデスクトップのMINISFORUM X400を購入など…。
明日、有機ELモデルのSwitchとApple Watch SEが着弾します。初期型は売ります。
こどおじだからね!
アニメではミュークルドリーミーにハマったり。
ゆめちゃんが可愛いすぎてサンリオの株買っちゃった。
M1のMacbook Airはファンレスなのでかなり快適です。
(というか、インテルMacbook Proのファンがやばかった)
今回は、各ご家庭に1台は余っているであろうラズパイと外付けHDDを使って
Apple謹製のバックアップソフトのTimemachine用サーバーを作ります。
使うのはOpen Media Vaultというオープンソースソフト。
ブラウザから設定ができるNASソフトウェアです。
一応、自身の環境ではWi-Fi環境下でのバックアップに成功しました。
かつてはAirMac Time CapsuleというWi-FiルータとNASが一体化した製品がありましたが、
ニッチな市場だったのか既に終売となっています。
そのせいか自分もAir MacがないとNASではTimeMachineが使えないと思っていましたが、
どうやら一部NASでは対応している様子。なおnasneは標準では非対応。
弄り倒せば使える…らしいが、多分やめた方がいい。
●用意するもの
・RaspberryPi (自分はPi4の8GBモデルにしましたが、3でもOK)
・外付けHDD(もちろんSSDでも可)
・microSDカード(なんでもいいですが常時連続稼働させるので耐久性重視で)
●手順
・Raspberry Pi公式よりPI Imagerダウンロード。
・Raspberry Pi OS Liteをインストール
いいですか?フルバージョンではなくLiteです。OKですか?ナマステ。
・いつも通りインストールし、sshでログイン、aptでupdateとかupgradeする。
wpa_supplicant.confをいじって固定IPにしておくと良いです。
cd /opt
wget -O - https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install | sudo bash
しばらく待つとインストールが完了します。
どうもラズパイOSをLiteではなくフルバージョンにすると、ここで失敗する。
インストール完了後、raspberry piの設定を特に弄っていなければ、
・http://raspberrypi.local/にアクセスすると、下記ページへと接続されます。
デフォルトユーザー名はadmin パスワードはopenmediavaultです。
個人的にはグローバルIPで公開するサーバでないので、なんでも良いと思います。
ユーザマネジメント→ユーザ→作成でアカウント作成。
PCからNASへアクセスする際に使用します。
下記画面のように、ストレージ→ディスクからストレージを選択し、ワイプを選択。
ワイプはフォーマットのようなイメージで良いかと思います。
ストレージ→ファイルシステム→作成を選択。
デバイスはリストよりワイプしたストレージを選択。
タイプはEXT4で良いかと思います。
ファイルシステム作成時、結構時間がかかります。
数字がカウントアップ後、doneの表示が出たら終わりかな?
ファイルシステムを作成後、マウント。
ストレージ→共有フォルダ→作成より何かしらフォルダを作成する。
サービス→SMB/CIFS→設定をクリック。
最上部のチェックボックスを有効化。
SMB/CIFS→共有→編集へ。
Time Machineをサポートにチェック。
ここまで行くと、Time Machineに今回設定したサーバが表示される…ハズです。
今回はWi-Fi経由ですので、バックアップにかなり時間がかかりました。
また買って間もないAirですので20GBほどで済んだため成功しましたが、
数百GB単位をバックアップすると、途中でコケて失敗なんかあるのかも。
またストレージ直付けでのバックアップに戻るかもですが、
ひとまず運用成功したので、しばらくは転がっていたラズパイ君を活用してみます。
Apple サポートとの打ち合わせ記録
Apple Airpods Proを購入した関係で、Apple Care+に加入しようとしました。
その際、購入店にて購入日がApple側に登録されなかった関係で、
推定の購入日が表示され、WebからはApple Care+に加入できないということが分かりました。
どうやら公式サイトや正規販売店以外で買うと、同様の事象が起きるようです。
電話でのやりとりが必要になるということなので、
同様の事象が発生した方のためにメモです。
用意しておいた方がいいもの
①:通販等で購入した時の「領収書」
⇨購入日、購入金額、購入店舗が求められる。
領収書にシリアルナンバーがあると良いと言われましたが
たくさんの商品を扱う普通の店舗はいちいちそこまでやってられませんよね。
②:シリアルナンバー
⇨記録しろ!と思うくらい、何度も尋ねられます。
③:Apple ID及びApple IDに登録されたメールアドレス
⇨メールはすぐ飛んできますので、用意しておくと良いでしょう。
④:クレジットカード(JCB可)
⇨多分VISAやマスターもいいと思う。ダイナースやAMEXは知らん。
3/20に電話
①:サポートA
性別:男
当日は土日だったためか、かけてすぐ繋がった。
打ち合わせ内容
サポートA:今回電話したのはどのような要件でしょうか?
管理人:AirPods Proを購入したが、Web上でApple Careに加入しようとしたら
エラーが発生したため、電話にて問い合わせした
サポートA:購入日付とシリアル番号を教えてください。
管理人:(購入日とシリアル番号伝える)
サポートA:購入したのは、Apple公式オンラインストアで間違いありませんか?
管理人:別のネット通販で購入した。
サポートA:領収書、購入明細などは用意できますか?
管理人:用意します。
(管理人:Web明細のPDFを用意し、再度サポートに電話)
②:サポートB
性別:男
かけてすぐ繋がった。
打ち合わせ内容
サポートB:今回電話したのはどのような要件でしょうか?
管理人:AirPods Proを購入したが、Web上でApple Careに加入しようとしたら
エラーが発生したため、電話にて問い合わせした
サポートB:購入日付とシリアル番号を教えてください。
管理人:(購入日とシリアル番号伝える)
サポートB:購入したのは、Apple公式オンラインストアで間違いありませんか?
管理人:別のネット通販で購入した。
サポートB:領収書、購入明細などは用意できますか?
管理人:用意しました。
サポートB:先ほど電話いただいた記録を確認したのですが、
重要なことを伝え忘れておりまして、Apple Care契約担当が
「平日のみしか受付不可」のため、本日は対応しかねます。
管理人:(エッ…じゃあシリアル番号も知ってたでしょ)
管理人:正しい購入日が分かる資料(領収書)をAppleサポートに送付することで、
正しい購入日を登録し直し、Web上でApple Careに加入できませんか?
サポートB:担当部署が異なります。
電話を切った後、サポートから来たアンケートメールに低評価つけまくってみた。
少し日付が空いて、本日
③:サポートC
性別:女
低評価しまくったためか、繋がるまでに15分かかった。
すぐ繋ぎたい人は、低評価しないように。
打ち合わせ内容
サポートC:今回電話したのはどのような要件でしょうか?
管理人:AirPods Proを購入したが、Web上でApple Careに加入しようとしたら
エラーが発生したため、電話にて問い合わせした
サポートC:購入日付とシリアル番号を教えてください。
管理人:(購入日とシリアル番号伝える)
サポートC:復唱します。GreenのG、RondonのR…
管理人:…はい。(GreenときたらRedのRだろ!ロンドンはLondonだし)
サポートC:数字の7,2...
管理人:2ではなく、アルファベットの「V」です。
サポートC:VictoryのVですね?
管理人:アルファベットの「V」です。
サポートC:購入したのは、どちらの店舗様でしょうか?
管理人:別のネット通販で購入した。
サポートC:フリマサイト等で購入された物ではございませんか?
管理人:おっさんのクッソ汚ねえ耳垢ついたもん買うか!オエーーッ!○んこ!!!
お前買うんか!?汚ねえ手垢耳垢チンカス付きう○こ!!!
そもそもフリマサイトで領収書なんか出ねーだろ!!うん○!!
(違います)
サポートC:領収書、購入明細などは用意できるか?
管理人:用意しました。
サポートC:こちらでこちらの日付を直すと、こちらではなくWEBで
手続きをすることもできますが、こちらで行いますか?
管理人:??? Apple Care契約担当でなくても直して貰えるんでしたっけ。
サポートC:情報を確認しますので、少しお待ちください。
サポートC:Apple Care契約担当にお繋ぎします。
なんかうんこな方らしい。
契約担当D:お電話かわりました、Apple Care契約担当のDです。
何度もお手数をおかけしますが、再度お名前伺ってもよろしいでしょうか。
管理人:(名前伝える)
契約担当D:何度もお手数をおかけしますが、誤った製品に保証をつけてしまうと
いけませんので、再度シリアル番号をお伝え願います。
管理人:(こういうのでいいんだよ。シリアル番号伝える)
契約担当D:復唱します。Greenの頭文字のG、Redの頭文字のR…
管理人:(こういうのでいいんだよ)
契約担当D:お客様のApple IDの連絡先アドレスに、
PDF送付用Webサイトのアドレスを送付させていただきました。
管理人:(PDFを専用サイトよりアップロード)
契約担当D:確認が取れましたので、お支払いサイトのアドレスを送付しました。
Apple Careについてはご存知とのことですが、
3,740円が請求され、2年間の保証が付く点、ご承知おきください。
管理人:はい。(クレジットカード情報打ち込み)
支払いが完了したので、ご確認ください。
契約担当D:こちらでも確認が取れました。情報登録のため、2、3営業日後に
Web等も情報が確認できるようになる点、ご承知おきください。
管理人:分かりました。
Apple Care契約担当者はとても良い方でした。
合計で40分ほどかかるようです。
初めからApple Care加入前提の場合、電気店やApple公式から購入し、
その場でApple Careをつけた方がスマートかと思います。
ラズベリーパイ4の8GBモデルが到着した
ラズパイ4の8GBモデルをゲットしました。
お値段はKSYで単品なら税込み9000円。
僕が見たときは単品や全部入りセットは売り切れだったので、
USB Type-Cケーブルとヒートシンク付きの物を書いました。
今はもう売り切れみたい。
昔から持っているラズパイ2との比較画像。
上がラズパイ4、下がラズパイ2です。
ラズパイ2は発熱対策で上だけケースを外していました。
ラズパイ2は1GHz QuadCoreでメモリ1GBだったと思う。技術の進歩。
下記から64bit版のRaspberry Pi OSをダウンロード。
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=117&t=275370
下記からRaspberry Pi Imagerをダウンロード。
https://www.raspberrypi.org/downloads/
何かしらのSDカードを差し込み、ImagerでZIPファイルを書き込み。
ラズパイを起動するとすぐに使えます(驚き)
とりあえず普段使っていないSwitch用のACアダプタで動かしました。